保育日課表
- 7:00
 - 延長保育
 - 8:00
 - 登園 視診 触診 自由遊び
 - 9:30
 - おむつ交換 排泄 ミルク
 - 10:00
 - 年齢別保育
 - 11:00
 - 片づけ 昼食
 - 11:30
 - 歯磨き おむつ交換 排泄
 - 12:00
 - お昼寝準備 お話
 - 12:30
 - お昼寝
 - 14:30
 - お目覚め 片づけ おむつ交換 排泄
 - 15:00
 - おやつ
 - 15:20
 - 自由遊び 絵本・お話
 - 16:30
 - お迎えを受ける
 - 17:00
 - おむつ交換 排泄 遅番の部屋に移動
 - 19:00
 - 全園児降園
 
- 7:00
 - 延長保育
 - 8:00
 - 登園 視診 自由遊び
 - 9:30
 - おつとめ
 - 10:00
 - 年齢別保育 自主活動
 - 11:00
 - 片づけ 昼食準備
 - 11:30
 - 昼食
 - 12:00
 - 片づけ 歯磨き 排泄 お昼寝準備 読み聞かせ
 - 12:30
 - お昼寝
 - 14:30
 - お目覚め 片づけ 排泄
 - 15:00
 - おやつ
 - 15:20
 - 自主活動
 - 16:30
 - 帰りの会 お迎えを受ける
 - 17:00
 - 自由遊び
 - 19:00
 - 全園児降園
 
普段の生活
クラス名
| 0・1歳児 | すもも | 青 | 
|---|---|---|
| 2歳児 | くるみ | 黄 | 
| 3歳児 | ぶどう | 紫 | 
| 4歳児 | めろん | 緑 | 
| 5歳児 | りんご | 赤 | 
それぞれの組の名前として、子どもたちに親しみやすい果物を取り入れ、その色をクラスカラーとして運動会などいろいろな行事の時もこの色分けが使われます。
四季を感じる
お寺の境内を利用した園庭の遊具は、老木や草花と隣り合わせに配置されており、天気のよい日は、できるだけ戸外遊びを取り入れるようにし、自然の四季の移り変わりを精一杯体で受け止められるように配慮しています。
朝のおつとめ
ぶどうさん以上は、毎朝プレイルームに集合しておつとめをすることになっています。そのときに歌う歌の1つに「いかせいのち」があります。
いのちいのち とうといいのち いかせいのち
          あなたもわたしも みほとけのおめぐみうけた
          とうといいのち とうといいのち
という歌詞で、生命尊重の心、慈悲の心を育てる言葉が盛り込まれています。
本堂でのおつとめ
毎月1回、寺の本堂でおつとめがあります。新鮮な朝の空気の中、全員数珠を手にして本尊前に座り「ゴーン」とうち鳴らす鐘の音を聞いて静かに目を閉じて合掌します。その後で園長の「おはなし」を聞きます。
          年度始めの慣れないうちは、合掌中もザワザワしていますが、2~3ヶ月もすると鐘の余韻が消えていくまで静かに目をつむっていることができるようになり、集中力を身に付けることにも繋がっています。
その他の活動
- 英会話
 - 異文化交流を通し多様な考えにふれる機会
 - サッカー
 - 仲間と協力する機会
 - お茶
 - 「礼儀」について考える機会
 - フラッグ、鼓隊・和太鼓
 - 1つのものをやり遂げる機会
 
それぞれ、技能の習得を第一目的としているものではなく、活動を通して豊かな心を育てる一環となるよう配慮しています。
ベビーサイン導入園
      
『ベビーサイン』とは、まだお話しが上手にできない小さいお子さんと手の動きやジェスチャーでコミュニケーションを取る育児法です。赤ちゃんとのコミュニケーションが円滑になることで、親子の絆が深まり、育児がより楽しくなります。また、赤ちゃんの健康と安全管理にも役立ち、話し言葉の習得に好影響があると言われています。
         
        当園は県内で初めてベビーサイン導入園に認定されました。










